事務経験を積みたい! でも私は事務未経験なのですが...

HOME > 事務経験を積みたい! でも私は事務未経験なのですが...

事務経験を積みたい! でも私は事務未経験なのですが...



今現在事務未経験で、将来的に事務で正社員になりたいと思っていませんか?事務経験を積みたい!!とあなたは思っている事でしょう。私は今年で事務経験歴15年になるのですが。。。

やはり、未経験でいきなり正社員とかは難しいと思うので、未経験OKの事務系アルバイトをして1年2年経験してからいずれ正社員になれたら…とあなたは考えているかもしれません。

「もちろんアルバイト、パートでも、経験になります!!」

その前に事務アルバイトと言っても色んなタイプの事務があるので下記に記載しますね。


製造、物流、や工場系などの事務なら「働くナビ!」が良いですね。

↓↓クリックで「働くナビ」へ飛ぶ↓↓


働くナビを利用したアルバイト経験者語る:


テクノサービスを利用した感想なのですが、仕事選びで奔走をする必要がなくて困らなくて助かったことです。製造業や工場の仕事を探しやすかったです。また、直接雇用では不安だったのですが、派遣会社が間に入ってくれることによって安心することができました。

「働くナビ」は、仕事探しで悩んでいる方に、是非お勧めしたい派遣会社になります。
インターネットからの申し込みをすることができるので、助かっています。事務作業なども求人が少なく有りません。また、勤務形態についても、希望の勤務形態について相談に乗ってもらえたので助かりました。

直接雇用で悩まれている方は、派遣会社を活用するという方法もあります。人材雇用についてなのですが、結構座り仕事もありますので、あんまり不安に思うこともないと思います。相談できる体制で働きたい方は、派遣会社に登録をすることをおすすめします。

いくつか登録してみた感想なのですが、小さい会社の方が結構人を見てくれることが少なく有りません。嬉しい前払い制度もあるところが少なくないので、お金に困って働きたい時にもかなりお勧めになります。長期の仕事も少なくないので、働きたい方にはとにかくお勧めになります。



IT、エンジニアの事務なら「インテリジェンスの派遣」が1番です。

↓↓クリックで「インテリジェンスの派遣↓↓」へ飛ぶ


インテリジェンスの派遣」を利用したアルバイト経験者語る:

はじめはみんな、未経験からのスタートでした。ににんがし・にさんがろく・にしがはち…。はじめは覚えるのが、本当に大変だった算数の九九。でも今では、すべての段をスラスラ言えちゃうはずです。

実はコレ、当社の仕事でもまったく同じ。経験を積めば、どんなことでも上達していくものです。実際、現在活躍しているメンバーたちも、はじめは「スマホしか使わないから、パソコンの仕事なんてムリ…」「IT業界って、正直何をやっているのかよくわからない」という方たちばかりでした。

ですから、全くの未経験の方も、どうぞご安心ください。入社後は、当社自慢の丁寧な研修制度であなたをしっかりフォロー。パソコンの電源の入れ方も、キーボードの使い方も、研修でイチからお教えしていきます。

必要なことはぜんぶ、入社してから覚えていけばOK。数ヵ月後には、専門的なIT用語を使いこなしている自分に出会えるはずです。まるで、はじめは覚えるのが大変だった九九が、いつの間にかスラスラ言えるようになっていたように。



介護の事務なら「カイゴジョブ」がダントツで1番です。

↓↓クリックで「カイゴジョブ」へ飛ぶ↓↓


カイゴジョブ」を利用した介護アルバイト経験者語る:

介護請求業務のほか、法人の運営管理、労務・人事管理、入居者の介護保険更新や限度額更新など申請代行・金品管理、入居者の食事配膳・下膳のお手伝い、外出行事や受診時の付き添い・運転などなど 本当にオールラウンドの何でも屋です。(事務研修で他施設の事務員さんと交流ありますが、だいたいどこも同じような業務内容でした。)

以前、介護事務の求人を出した際に面接してて思ったことは、「介護事務=介護保険請求業務だけをする仕事」って思ってる人がわりと多かったことです。でも介護保険請求業務は月初めの10日までに終わってしまうことだし、大事な仕事ではありますが 実際のところそれ以外の仕事の方がたくさんあります。

老人ホームはもちろん入居者の方に快適に過ごしていただくのが一番の目的ですし、介護職員があってこその仕事です。その介護職員が働きやすい環境を手助けしてあげるのが事務員の仕事かなって思いながら仕事してます。なので雑務も もちろん事務員の仕事の一つです。

職場環境については、うちの施設はサービス残業ほとんどありません。これは数年前に労基の指導が入ったこともあって今は徹底されてるので 基本的に定時で帰る方針で 仕事が間に合わなければ事前申請して残業許可を得てます。交通費や賞与も給与規程にあるとおりですし、退職金は医療福祉機構の退職共済です。

入職の際、就業規則や給与規程を渡されていませんか?もしもらってないのでしたら 事務長なりに 規程集をいただいて就業環境を確認されたほうがいいと思います。「そういったものは渡さない」とか「記載とは全然違うから」ということであれば、あまり職場環境がよろしくない施設なのだと思います。

ご自身でも仕事内容を把握しないまま就職してしまってるとのことですので、疑問に思ったり不安に思ってることは早めにきちんと上司に確認されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに事務とは言え、福祉・介護の仕事なので 向き不向きはあると思います。




工場系の事務にこだわるなら「工場ワークス」がNo.1です。



工場ワークス」を利用した工場の事務員経験者語る:

私が派遣社員になったのは、子供が幼稚園に入り育児がひと段落し、子供の世話を同居の姑さんに任せられるようになったのがきっかけでした。出産で正社員として勤務していた会社を辞めて、専業主婦となっていましたが、また社会に出て仕事がしたい、収入を得たいと考えました。
 
ネットで人材派遣会社に登録ー工場の事務員ー
仕事でお金を稼ぐことも大切ですが、何より子供が幼稚園に入り昼間一人で家にいることに飽きてきて、また社会に出てハツラツとしたい、そう考えました。接客には、ある程度の自信があったので、昔学生時代にしていたコンビニのアルバイトからチェックしてみました。
 
しかし、その時のコンビニのバイトの時給は670円と最低賃金ギリギリで、どうせ社会に復帰するならば、もっと他の仕事はないものか、とインターネットで検索して、ある派遣会社サイトの求人をチェックしてみました。
 
「時給1200円!」「残業なし!」「高時給」というような謳い文句で、いくつかの仕事が載せられていました。
 
派遣会社に登録すれば、さらに色々な会社、仕事が紹介できる、とあったので人材派遣会社に登録しました。登録後、予約したに日時に、その人材派遣会社に出向き、用意しておいた履歴書を渡すと、すぐに登録用紙を渡され必要事項を記入して正式な登録が完了しました。
 
派遣会社への登録には面接とよべるものはなく、簡単に登録できたのです。そして紹介されたのが、一つの有名な企業の工場での事務仕事でした。私の住んでいるところから車で15分ほどの場所にあるところで、送迎付きだというので迷わずそこに決めました。
 
現場見学に行き、工場長と顔を合わせて挨拶をしました。とても感じの良い工場長で、またさすがに有名な企業だけあって、施設も充実し職場も綺麗で、すっかり気に入ってしまい翌週から働くことになりました。








 

PAGE TOP